小児科とは、新生児から思春期(およそ15歳前後)までの患児の健康を支える診療科です。
小児科で働く看護師は、子どもに寄り添い、安心して治療を受けられるようサポートする役割を担っています。
ここからは、そんな現場に向いている看護師の特徴を挙げていきましょう。
第一に、子どもが好きな人であるのが望ましいです。
病気や怪我を抱える子どもたちは、治るかどいう不安や、治療への恐怖心を持っているもの。
その思いに寄り添い、子どもたちが笑顔になれるよう尽力することに喜びを感じられる人であれば、やりがいを感じながらケアに従事できるでしょう。
次に、洞察力の高さも不可欠な要素です。
言葉のレパートリーが少ない子どもたちは、自分の体調や感覚をうまく伝えることができません。
そのため、観察や聞き取りを駆使して、子どもの状況を汲み取れる人が理想的なのです。
子どもに対して聞き取りを行う際には、年齢に応じたコミュニケーションや対応が求められます。
よって、子どもの成長具合による心理を理解しており、適切な言葉・態度で接するスキルがあれば、現場で重宝される存在となるでしょう。
また、根気強く患者さんに関われるかどうかも重要なポイントです。
子どもは大人に比べて、理解力や忍耐力が低く、検査・治療を拒否したり、逃げたりすることもあります。
治療には子ども自身の協力が必要ですが、実際に本人を説得するのは難しく、思い通りに検査・治療が進まないケースも珍しくありません。
そんなときでも、看護師はイライラせずに落ち着いて対応することが求められるため、根気強さがなければ働き続けることは厳しいでしょう。
上記のようなスキルが求められる小児科の看護業務は、なかなか甘い仕事ではありません。
しかし、子どもたちの成長や回復を間近で見守れる、大変やりがいのあるポジションでもあります。
そのやりがいを実感したいなら、まず自分の適性やスキルを見極めたうえで、一歩を踏み出してみてください。